2007年度経済情報処理

7. ファイルを使って情報を記録したり取り出したりする

↑経済情報処理(2007)インデックスに戻る
↑経済情報処理(第1回)に戻る


1. メモ帳の起動と文書作成

実際に文字入力を試してみるため、「メモ帳」という簡単なアプリケーションを使って文字を入れてみる

具体的な手順

1.1 ファイルを「名前をつけて保存」するときのポイント

  1. 保存するときにつける名前(ファイル名)、上の例だと memo1
  2. 保存する場所(パス名)、上の例だと マイ ドキュメント
  3. ファイルの種類(拡張子)、上の例だとテキスト文書(.txt)

Tips: ファイルの種類(拡張子)を表示する

練習問題 1-7

「スタートメニュー」から「マイドキュメント」を開いて、memo1 というアイコンが存在することを確認しなさい

練習問題 1-8

メモ帳を使って、以下の文書を作成し、memo2 という名前をつけてマイ ドキュメントに保存しなさい
※名前は半角で入力すること

1行目:今日の日付を半角の数字で入力(例:2007.4.9)
2行目:科目名を入力。
3行目:学籍番号を全角で入力。
4行目:氏名とふりがなを入力。氏名とふりがなの間は全角の : で区切る

練習問題 1-9

メモ帳を使って、以下の文書を作成し、memo3 という名前をつけてマイ ドキュメントに保存しなさい
※名前は半角で入力すること

1行目:今日の日付を半角の数字で入力
2行目:学籍番号(半角)と氏名を入力
3行目:ファイルには各種の情報を保存することができます。

練習問題 1-10

メモ帳を使って、以下の文書を作成し、memo4 という名前をつけてマイ ドキュメントに保存しなさい
※名前は半角で入力すること

1行目:今日の日付を半角の数字で入力
2行目:学籍番号(半角)と氏名を入力
3行目:ファイルシステム と入力
4行目:メモリにある情報は電源を切ると消えてしまいます。 と入力

練習問題 1-11

メモ帳を使って、以下の文書を作成し、memo5 という名前をつけてマイ ドキュメントに保存しなさい
※名前は半角で入力すること

1行目:今日の日付を半角の数字で入力
2行目:学籍番号(半角)と氏名を入力
3行目:※行をあける Enterだけ押す
4行目:保存したファイルはトラブルで壊れてしまうことがあります。Enterと入力
5行目:重要なファイルはバックアップコピーをとっておくことが必要です。Enterと入力

2.既にできあがっている(保存してある)文書の呼び出しと編集

2.1 ファイルとして保存してある文書を呼び出す。

Step 1. メモ帳を起動する

Step 2. メモ帳のメニューから「ファイル(F)」-「開く(O)」を選択する

Step 3. 「ファイルの場所」に「マイ ドキュメント」を指定

Step 4. memo4 をクリックする

※「ファイル名(N)」のところに memo4 と表示されたのを確認

Step 5. 「開く(O)」をクリック

これで、memo4 が開かれてメモ帳に中身が表示される

2.2 呼び出した文書に文字を追加する

でも、だいじょうぶ Enter
Enter
ファイルとして保存しておけば、文書はきちんと保存されるのです。Enter

2.3 編集した文書にmemo6という名前をつけてマイ ドキュメントに保存する

★ポイント:

練習問題1-12

記録できるデータは以下の単位を使います。 Enter
Enter
KB(けーばいと)Enter
Enter
MB(メガバイト) Enter
これらの単位については、またあとで学習します。 Enter

3.まとまった文書の入力と再保存(上書き保存/名前をつけて保存)

3.1 文書作成途中でいったん保存する

※長い文章を打込むときは、途中でいったん保存しておくクセをつけておくとよい。

3.2 続きを入力して上書き保存する

まとめ:「名前を付けて保存」と「上書き保存」の違い

(1)名前を付けて保存:

※注意

(2)上書き保存:

※注意

4.文書編集のまとめ

4.1 文字の挿入・追加、削除

※カーソルの移動方法
(1)マウスでポインタを移動。お目当ての場所でクリック
(2)矢印キーで移動。
※編集対象範囲の選択
1.対象範囲の先頭にカーソルを移動する2.マウスの左ボタンを押したまま、マウスを移動し、対象範囲の最後まで選択する(ドラッグ)。

Tips:間違えて削除してしまったとき

A.消した直後に気がついたとき:

メモ帳のメニューから「編集(E)」-「元に戻す(U)」を選択する。
→削除前の状態に戻る。このような機能のことを「Undo(アンドゥ)」と呼ぶ(メモ帳に限らず、だいたいのソフトにアンドゥ機能はついている。

※アンドゥをあてにしすぎないように。常にアンドゥが有効であるとは限らない

B.めちゃくちゃに間違えてしまって、直しようもなくなってしまったとき→文書を保存せずにメモ帳を終了する。

編集した後の文書を保存せずに終了しようとすると「保存していないぞ」という警告画面がでる。

ここで「いいえ」を押す。(「はい(Y)」を選択すると、ぐちゃぐちゃの状態が保存されてしまう)
※「キャンセル」を押すと、終了がキャンセルされて、再度編集を行える
あとは、もう一度文書を開いて、編集作業をやりなおす。

練習問題 1-13

4.2 改行の役割の再確認

確認:Enterキーの働き

注意:各行の最後で、いちいちEnterを押してはいけない

→メモ帳やワープロソフトでは、行の折り返しはソフトにまかせる。
→明らかに(強制的に)改行したいとき(段落の終わりなど)のみEnterを押して改行する。
→各行の終わりでEnterを押してしまってあると、ウィンドウ枠などにあわせて行の長さを調整してくれない(どんなに幅を広げても、1行の文字数はかわらない)。

改行の取り消し

Enterキーを押すと、目には見えないがその位置に「改行コード」が入力される。
メモ帳は「改行コード」がある場所では必ず改行するように作られている。
ということは、改行を取り消したい(行を消したい、2つの行をつなげたい)ときは、
(1)行の最後にカーソルを置いて Delete キーを押す
(2)次の行の先頭にカーソルを置いて Back space キーを押す
とすればよい。

4.3 文章の複写(コピー&ペースト)

コピー&ペーストの手順

  1. 複写したい範囲(複写元の範囲)を選択する。
  2. メニューから「編集(E)」-「コピー(C)」と選択する。
  3. 複写先にカーソルを移動する。
  4. メニューから「編集(E) 」-「貼り付け(P)」と選択する。

この一連の流れを「コピー&ペースト」という。

Tips:

練習問題 1-14

4.4 .文書の一部を移動する(カット&ペースト)

移動(カット&ペースト)の手順

  1. 移動したい範囲(移動元の範囲)を選択する。
  2. メニューから〈編集(E) 切り取り(T)〉と選択する。選択した範囲は消える。
  3. 移動先にカーソルを移動する。
  4. メニューから〈編集(E) 貼り付け(P)〉と選択する。

この一連の流れを「カット&ペースト」という。

練習問題 1-15

4.5 コピー&ペースト、カット&ペーストの応用

Tips:

Ctrl + C ・・・ 〈編集(E) コピー(C)〉と同じ
Ctrl + X ・・・ 〈編集(E) 切り取り(T)〉と同じ
Ctrl + V ・・・ 〈編集(E) 貼り付け(P)〉と同じ

↑経済情報処理(第1回)に戻る
↑経済情報処理(2007)インデックスに戻る