3. 下の入力欄にインプットメソッドを OFFにしてから、すべて半角文字で、https://eip.econ.kanagawa-u.ac.jp/eip/ と入力してみなさい
自信がない人は→「第1課 文字入力」を再確認
という名前のもの。この他にPC用として有名なものとしては Firefox、Opera、Safariなどがある。携帯用などの組み込み分野では、ACCESS社の製品が有名。
をマウスの左ボタンでダブルクリックすると起動する
IEでは、URLを入力する欄には下図に示したように「アドレス(D)」と書いてある。ここに単にURLを入力すれば、指定したページが表示できる



さらに、サーバ名は以下のように分解できる
最後が jpで終わるのは日本のJPNICという組織が管理している名前であり、これは国名ドメインと呼ばれる。最後の2文字と国名の対応はISO 3166として決まっているが、実際にISO 3166に載っている国の組織が管理しているかはまた別の話。たとえば最後が .tvで終わる国名はISO 3166ではTuvalu(ツバル)という国であるが、この国はTV(テレビですね)という自国のドメイン名に目を付けて売り払ってしまったため、現在ではツバル国のドメインではない。
また、.com, net, org, biz, info, name, proなどは Generic TLD(Top Level Domain)と呼ばれ、特に制限なく利用することができるため、このような文字列で終わるドメイン名がどのような内容であるかをあらかじめ知ることはできない。
日本においては、その名前を使っている組織がどのようなものであるかを表す属性型JPドメインというシステムと、汎用JPドメインと呼ばれるシステムの両方が利用されている。属性型JPドメインは、JPの前の2文字によって組織の属性がわかるようになっている。汎用JPドメインではJPの前はすぐ組織名になるのでこのような情報はない。
もし、www.econ.kanagawa-u.ac.jpであれば、「日本の学術研究機関の神奈川大学の経済学部のwwwというサーバ」と読める。
パスは2.1で決まったサーバ上でどこに必要な情報が入っているかを指定する部分である。通常、/で区切られた複数の部分から成り立っている。
たとえば、/eip/2008/tips.html というパスは
という3つの部分からできている。もし同じサーバに /eip/2008/hoge.html のようなパスもあれば、一般的には以下のような構造で情報が配置されていることが期待できる。

このような構造になっている場合、/eip/2008/ というパスを指定すると、サイト制作者が 2008部分のインデックス情報として見せたいページが自動的に表示されることが多い(場合によっては、そのようなアクセスは禁止していることもある)。検索エンジンなどで見つかった断片的なページから、他の情報を得る時にはやってみる価値はある。
また、URLの中に ~ (tilde、ティルダに近い音)あるいは %7E が入っている場合があるが、これは一般には個人が個人の見解として書いた情報が入っているケースが多い。たとえばプロバイダなどでWeb用のスペースを借りて作成したページはこのような URLになることが多い。
練習問題 1 いろいろな URLの読み解き
以下のURLがどのような意味を持っているか、上記の例にならって読み解きなさい。
©2010, Hiroshi Santa OGAWA
このページにアダルトコンテンツ、XXXコンテンツ類は一切含まれていません。暴力反対.