神奈川大学 経済学部
2010年度経済情報処理

第22課 いろんな要素を文書に入れてみる

第22課の目標

↑経済情報処理(2010)ホームページに戻る

準備問題
Wordを起動して、以下の文章(寺田寅彦「災難雑考」の一部)を Copy&Pasteで貼り付けてみなさい。ただし、文書の書式はWord側で設定するため、「形式を選択して貼り付け」機能を使って「テキスト」で貼り付けること。改段と書いてある部分は段落替えを示す。ふりがなは、Wordのふりがな機能(Word編 Q18)を使って入力すること。

「だれの責任であるとか、ないとかいうあとの祭りのとがめ立てを開き直って子細らしくするよりももっともっとだいじなことは、 今後いかにしてそういう災難を少なくするかを慎重に攻究することであろうと思われる。それには問題のつり橋のどの鋼索の どのへんが第一に切れて、それから、どういう順序で他の部分が破壊したかという事故の物的経過を災害の現場について詳しく調べ、 その結果を参考して次の設計の改善に資するのが何よりもいちばんたいせつなことではないかと思われるのである。 しかし多くの場合に、責任者に対するとがめ立て、それに対する責任者の一応の弁解、ないしは引責というだけでその問題が完全に落着したような気がして、 いちばんたいせつな物的調査による後難の軽減という眼目が忘れられるのが通例のようである。 これではまるで責任というものの概念がどこかへ迷子[まいご]になってしまうようである。 はなはだしい場合になると、なるべくいわゆる「責任者」を出さないように、つまりだれにも[とが]を負わさせないように、 実際の事故の原因をおしかくしたり、あるいは見て見ぬふりをして、何かしらもっともらしい不可抗力によったかのように付会してしまって、 そうしてその問題を打ち切りにしてしまうようなことが、つり橋事件などよりもっと重大な事件に関して行なわれた実例が諸方面にありはしないかという気がする。 そうすればそのさし当たりの問題はそれで形式的には収まりがつくが、それでは、全く同じような災難があとからあとから幾度でも繰り返して起こるのがあたりまえであろう。 そういう弊の起こる原因はつまり責任の問い方が見当をちがえているためではないかと思う。人間に免れぬ過失自身を責める代わりに、 その過失を正当に償わないことをとがめるようであれば、こんな弊の起こる心配はないはずであろうと思われるのである。改段
 たとえばある工学者がある構造物を設計したのがその設計に若干の欠陥があってそれが倒壊し、そのために人がおおぜい死傷したとする。 そうした場合に、その設計者が引責辞職してしまうかないし切腹して死んでしまえば、それで責めをふさいだというのはどうもうそではないかと思われる。 その設計の詳細をいちばんよく知っているはずの設計者自身が主任になって倒壊の原因と経過とを徹底的に調べ上げて、 そうしてその失敗を踏み台にして徹底的に安全なものを造り上げるのが、むしろほんとうに責めを負うゆえんではないかという気がするのである。改段
 ツェッペリン飛行船などでも、最初から何度となく[にが]い失敗を重ねたにかかわらず、 当の責任者のツェッペリン伯は決して切腹もしなければ隠居もしなかった。そのおかげでとうとういわゆるツェッペリンが物になったのである。 もしも彼がかりにわが日本政府の官吏であったと仮定したら、はたしてどうであったかを考えてみることを、 賢明なる本誌読者の銷閑[しょうかん]パズルの題材としてここに提出したいと思う次第である。改段

1. ページ書式の設定

例題1. ページ設定と段落の入力

用紙サイズを B5、1行の文字数を30字、1ページの行数を 25行に設定して以下の文書を入力してみなさい。ただし、以下の文章で改段と書いてある部分は段落替えを示す。(※コピー&ペーストを使ってもよいが、その際は「形式を選択して貼り付け」で「テキスト」を選んで貼り付けること)

用紙サイズや余白、文字数などを設定するには? → Word編 Q53

入力がおわったら、t1 という名前で保存しておきなさい。

Tくんは悩んでいた。中間試験の成績が良くなかったので、お母さんに散々絞られた上、期末試験の成績が学年平均点以下の科目があったら、科目数×200円だけ月々の小遣いを減らすと通告されたからだ。1学期の期末試験が終わるのは7月、中間試験なみに成績が悪かったら、2 学期の中間試験で点を取り直したとしても10月までの3 ヶ月間は小遣いの大幅カットは間違いなく、楽しくない夏休みになってしまう。改段
「大体、お母さんの言うことは無茶なんだよな。平均点って言ったら学年の真ん中ってことじゃないか。真ん中ってことは半分の人は平均点以下の得点なんだから、お母さんの要求を満たせない人は学年の半分いるはずじゃないか。学年の半分の人が満たせないような条件を小遣いカットに使うなんて不条理だ。」とぶつぶつ文句を言っているTくん。そんな暇があれば試験勉強しろよというつっこみはさておき、T くんの主張は正しいのだろうか?改段

例題2. 文字飾り

例題 1で入力した文書の続きとして以下の文章を挿入しなさい(※コピー&ペーストを使ってもよいが、その際は「形式を選択して貼り付け」で「テキスト」を選んで貼り付けること)。
※添字や太字、アンダーラインなどはWord側の書式指定で行うこと。

入力が終わったら、t2 という名前で保存しておきなさい。

太字、斜体、囲み線、網掛け、下線、蛍光ペンを設定するには? → Word編 Q15

中間試験が壊滅的だったのは、化学がほぼ0点だったからなんだけど、あれは一酸化二水素なんて変な書き方して引っかける化学の先生が根性悪なんだ。普通にH2Oと書いてくれれば、僕だって水のことだとすぐに分かったのに。アメリカで水のことを DHMODihydorogen Monoxide)って小難しい書き方して、「毎年大勢の人がDHMOの過剰摂取で死んでいる」とか、「DHMO中毒の人からDHMOを取り除くと死ぬ」みたいなネガティブに見える情報並べて「だからDHMOの利用は規制すべきだ」とやったら引っかかった人が沢山いたからって、試験問題でそんな出題することないじゃないか。アメリカの例では8割以上引っかかったらしいけど、うちのクラスは6割だったから優秀と言われても、どうせ僕はちょっと難しい表現が出てくると思考停止してしまい、その周辺の煽り文句に引っかかってしまう考えなしさ。改段

練習問題1.

以下の文章を入力してみなさい(※コピー&ペーストを使ってもよいが、その際は「形式を選択して貼り付け」で「テキスト」を選んで貼り付けること)。

R2やH20を入力するには? → Word編 Q11

有機物質は、原子同士の結びつきが重要なので単純に原子の数だけ書いても何がなんだかわからないことが多い。たとえばC6H12O6はブドウ糖の化学式でもあるが、実は果糖も同じ化学式である。でも分子の中での結合状態が違うため、ブドウ糖果糖はかなり違う性質を示す。たとえば甘みなどは全く異なる。この問題を避けるために、たとえば酢酸(CH3COOH)は、C2H4O2ではなく、原子の結合状態が分かるように CH3COOHと書くわけだ。

2. 画像の利用

2.1 画像の挿入

例題3. 画像ファイルの挿入

水の分子モデル画像ファイルをダウンロードして、h2o.png という名前で保存しなさい。さらに、保存した画像ファイルを練習問題2で作成した文章(t2)に挿入しなさい。挿入したファイルは t3 として保存しておきなさい。

2.2 画像の調整・移動

例題3で挿入した水の分子モデル画像は若干大きくて、B5の用紙ではうまくおさまらない。また、場所もどうも気にくわない。このようなときには、サイズを調整したり、移動したり、自由に動かせるようにしたりできる。

挿入した画像やワードアートを自由に動かすには? → Word編 Q51

画像を固定するには? → Word編 Q52

例題4. 画像の調整

例題3で作成した文書を編集して、図が下の絵のような感じで収まるようにサイズやレイアウトを調整しなさい。完成した文書はt4として保存しておきなさい。

練習問題2.

クリップアートを「水」で検索して出てきたものから、何か1つ選んで文書に挿入し、サイズやレイアウトをバランスよく調整しなさい。

3. 表の入力

表を作成するには? → Word編 Q42

表の列幅や行高を変えるには? → Word編 Q43

表に行や列を追加/削除するには? → Word編 Q44

セルの色や文字配置を設定するには? → Word編 Q46

罫線の種類や色を変えるには? → Word編 Q47

例題5. 表の挿入

以下の文章を t4 の最後に続けて入力しなさい。テキスト部分はコピーしても構わないが(貼り付けは「形式を選択して貼り付け」で「テキスト」を選んで行うこと)、表はWordの表機能を使って作成すること。
入力が終わったら、 t5 という名前をつけて保存しなさい。

Tくんの主張のポイントは、「平均点は真ん中なので、半分の人が平均以下の得点だ」というところにある。一見もっともらしいように見えるが本当だろうか。 下の表は2006年ワールドカップのブラジル代表のうち背番号が1〜11の選手の身長のリストである。

表1. 2006年ワールドカップブラジル代表選手の身長
番号 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
身長 195 176 188 181 179 168 189 185 183 182 172

このデータから平均身長を計算すると、181.6cmとなる。平均を計算するプロセスを一般化して書くと、全体で n個のデータがあるとしたばあい、それぞれを加えて、nで割るだけである。このとき、平均はTくんが考えているような意味で真ん中という性質を持っているのだろうか? 少なくとも、上記の計算の過程では順番が真ん中という性質は全く使っていない。
それでは、具体的なデータを使ってまず数えてみよう。平均身長が181.6cmなので、平均以下の選手は背番号2, 4, 5, 6, 11の5人。11人中5人なので、ブラジル代表11人の平均身長はほぼ真ん中にあると言っても差し支えなさそうである。

練習問題3.

以下の表を作成してみなさい。セルの色も変えること。

番号 6 11 2 5 4 10 9 8 3 7 1
身長 168 172 176 179 181 182 183 185 188 189 195

4. ヘッダー・フッターの設定

ヘッダーやフッターを表示するには → Word編 Q55

ヘッダーとフッターにページ番号や日付を表示させるには? → Word編 Q55

ページによってヘッダーとフッターの内容を変えるには? → Word編 Q56

例題6. ヘッダーとフッターに文書のタイトル、ページ番号、作成者名、日付を入れてみる

文書 t5のフッターの中央にページ番号、ヘッダーは以下のように入力する。入力が終わったら t6 と名前をつけて保存しておく。
※日付や作成者名は今日の日付、自分の名前に変更しておくこと。

練習問題5.

フッターのページ番号を、「そのページのページ番号 / 全体のページ数」という形式にしてみなさい。

確認問題
1. 新しい文書を作成して、ページサイズをB5、35字×25行に設定しなさい。
2. 以下の文章を入力しなさい(コピー&ペーストでもよいが、「形式を選択して貼り付け」で「テキスト」として貼り付けること)。ただし、地の文のフォントはMS明朝に設定すること。


桜の花と日本人
「日本人は桜が好きだ」とよく言われる。確かに、入学式の背景としても、花見酒の背景としても桜は欠かすことができない植物である。実際、日本では単に「はな」と言えば桜を意味することが多いくらいで、花の代表選手といえるだろう。表1は、「あなたの好きな花を教えてください」という設問に対する回答を集計したものであるが、桜はバラを押さえて堂々の一位となっている。
表1入る
もっとも、古くは日本での花は梅だったということである。しかしながら、菅原道真が太宰府に左遷された後の有名な歌である「東風吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」ではわざわざ「梅の花」と限定しているので、既にこの時期には「はな」が梅から桜に変化してきたことがうかがえる。同じく平安時代の歌で百人一首にも収録されている「ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花ぞ散るらむ」の「花」も桜だという話なので、まぁ平安期には桜が「はな」になったと考えていいだろう。
さて、桜といっても品種は沢山あるのだが、開花予想などでおなじみのソメイヨシノは実は全てクローンだということを知っているだろうか? 実はソメイヨシノは種子で増えることがない品種で、各地にあるソメイヨシノは全て人が接ぎ木などの手段で増やしたものである。接ぎ木では遺伝形質は変わらないので、全部クローンということになる。ソメイヨシノは一斉に開花し、一斉に花を散らしたりすることで喜ばれる品種でもあるが、これはクローンであるためにどの木も外的条件に同様に反応することが効いているという話である。もちろん、クローンであることはいいことばかりではない。たとえば、ソメイヨシノを枯らすような病害が発生した場合には、全てのソメイヨシノが一斉にダメになってしまうリスクが存在することになる。
ソメイヨシノに限らないが、「桜折るバカ、梅折らぬバカ」ということわざがあるとおり、桜は折ると傷口から腐ってしまいやすい植物である。花見はあくまで見るだけにして、酔っぱらって枝を折るというような乱暴な行為は避けるようにしたいものである。」

3. 文章中「はな」とカギ括弧で囲んである「はな」という文字列を、カギ括弧による強調ではなく太字、ゴシック体による強調にしなさい。
4. 以下の表を、表1として挿入しなさい。もちろんWordの表機能を使うこと。

5. 桜の写真を「さて、桜といっても〜リスクが存在することになる。」の段落に貼り付けなさい。大きさは各自調整すること。

6. ヘッダーに今日の日付とあなたの氏名をいれ、フッターにページ番号をいれなさい

↑経済情報処理(2010)ホームページに戻る