2006年度経済情報処理

第11回 Wordでレポートや論文を書く(体裁を整える)

などの使い方を学び、自分が思った通りの体裁のレポートを作成できるようになる。

↑経済情報処理(2006)ホームページに戻る


11.1 ページの設定

Wordでは、ページの体裁としていろいろ設定できるが、ここでは以下の項目について説明する。必要があればヘルプなどを参照すれば他の機能も調べられる。

11.2 セクション

例題: ページの途中にセクション区切りを挿入して、前を1段、後ろを2段組にする

Step 1. サンプルの文書を右ボタンクリックで保存してからWordで開く

Step 2. イントロダクションと要旨の間にセクション区切りを挿入する。

カーソルを要旨の最後に持って行く

[挿入]-[改ページ]から「セクション区切り - 現在の位置から開始」を選ぶ。正しくセクション区切りが挿入されているかどうかは[表示]-[下書き]にしてみれば分かる

Step 3. [ファイル]-[ページ設定]の「文字数と行数」をつかって段数を2段にする。設定対象が「このセクション」になっていることと、カーソルがあるセクションが本文部分であることを確認してから[OK]をクリックする

11.3 スタイル

たとえばキーボードからの入力を示すために、文字の色とフォントを変えて外枠と背景塗りつぶしを入れることを考えてみよう。これを毎回キー入力指示をするたびに設定するのは相当面倒である。しかし、スタイルをあらかじめ定義しておけば、必要な文字を選択してからスタイルを選ぶだけでOK。

スタイルを利用するには? → Word編 Sec. 31

11.3.1 スタイルの種類

スタイルには適用される対象によって4種類のスタイルがある

段落スタイル
段落全体を対象としているスタイル。フォントの属性だけではなく、段落全体のテキスト配置や行間隔などの情報も含む。
文字スタイル
一つあるいは複数の文字を対象として書式を設定するスタイル。主としてフォントの属性を含む
リストスタイル
箇条書きのスタイルを設定する
表スタイル
表のスタイルを設定する

11.3.2 スタイルを定義するには

スタイルを定義するには、大きく分けて2つの方法がある

既存のスタイル(たとえば「標準」)を変更した場合は、その文書中で当該スタイルが適用されている全ての部分が変更される。新しいスタイルを定義した場合は、他のスタイルへの影響はない。

スタイルを定義するとき、「基準にするスタイル」という項目があるが、ここに指定してあるスタイルを変更すると、新しく定義したスタイルも変わってしまう。新しいスタイルの定義は、基準にしているスタイルからの差分で定義されていると思えばよい。

練習問題 見出し3を変更する

標準で設定されている見出し3は、若干フォントが小さい上にインデントが掛かっていて少しかっこわるい。そこで、色を赤くしてインデントを解除してみる。

Step 1. を押してスタイルと書式の作業ウィンドウを開く

Step 2. 変更したい見出し3の文字列の書式を、ツールバーやメニューで変更する。この場合は色を赤くしてインデントを解除なので、ツールバーの文字色変更で赤く、[書式]-[段落]で段落頭の文字下げを解除する

Step 3. 書式を変更した見だし3を選択してから、スタイルと書式作業ウィンドウの「見出し3」を右ボタンクリックして、表示される▽をクリックして「選択範囲と一致するように更新する」を選ぶ

これで見出し3の書式が変更されたので、次につくるレベル3の書式は自動的に赤・インデントなしになる。

11.4 テンプレート


↑経済情報処理(2006)ホームページに戻る