神奈川大学 経済学部 専攻科目
2019年度 経済情報処理(経済学部 1年開講科目)
お知らせ
- 実習環境が大幅に変更されました
(2019/09)
- ユーザーの個人環境は仮想化されました。
- 仮想マシンを利用するためには、「仮想マシンに接続するためのローカル環境へのログイン」「仮想マシンへの接続」「仮想マシンへのログイン」の3段階のログイン処理が必要です。
- 仮想マシンからログアウトするためには、「仮想マシンからのログアウト」「ローカル環境からのログアウト」の2段階のログアウト処理が必要です。
- ローカル環境でもある程度の作業はできてしまうので、ログアウト時は特に注意して、ローカル環境からもログアウトしたことを確認してから離席してください。
- こんなマヌケな仕様になっているのは仮想マシンの問題ではないので、仮想マシンを嫌いにならないでください。
- 2019年度の経済情報処理では、Windows 10上で Office2016を使って実習を行います。OSが従来のWindows7から変更になりますので注意してください(2017年度からの変更点)。
- なぜ「経済情報処理」のような科目が必要なのか?
- 使用書は、Office2016対応の新しい教科書(『データ処理・レポート・プレゼンテーションとOffice2016』ISBN 978-4896412567)です。
- 2018年度経済情報処理のページは「バックナンバー」に移動しました
」Ver 4.00が公開されました
- 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の製作です
- 授業に直接関係はありませんが、現代人の常識としてこれくらいは押さえておきましょう
- 実習室外から、WinSCPを使って個人使用ディスク領域(マイ ドキュメント 等)の内容を利用できます。ただし、今となってはOneDrive for
Business上に全てファイルは保存する方が使い勝手がいいと思います。
出席確認
毎時間出席を取ります。具体的な出席確認方法は各クラスの先生の指示に従ってください。
使って便利なリンク集
リーディングリスト
経済情報処理でやる内容より、もっと技術的なことを知りたい人向けの情報です。授業内容と直接の関係はありません。
- 『暗号技術入門 第3版』、結城浩著、SBクリエイティブ、2015、ISBN978-4797382228, 3240円
- SSL/TLS,のような安全な通信や、bitcoinのような暗号資産の基となっている暗号技術について詳しく解説した本。暗号関係の資料はWeb上にも沢山落ちているけれど、順序立ててきちんと説明してある本を1冊通して読む方が確実にわかりやすい。
- 『プロフェッショナル IPv6』、小川晃通著、ラムダノート、2018、ISBN978-4-908686-04-7, 5400円(PDF版は0円)
- PDF版は無料で入手可能です。「必要だとは思うのだけれど、よく分からないし、何を読んだらいいのかもよくわからないIPv6」について、技術だけではなくその背景まで含めて全部詰め込んだ意欲的な本。IPv6関係の資料も、ネットに落ちてはいるのだけれど一貫性があるわけではないので、このようまとめてあると大変見通しが良くなる。
- PDF版だとリファレンスなどもクリック1つでオリジナルの資料が参照できるきめ細かい編集となっていてもの凄く便利。資料性の高い電子書籍の編集者はこういう作りを見習って欲しい。
経済情報処理II
※経済情報処理Iの履修を前提として講義を行います。
2019年度 経済情報処理II(外部サイトに移動します)
経済情報処理 I
2019年度 経済情報処理I のスケジュールと教材
授業の進め方
練習問題の難易度
練習問題は難易度によって3つに分かれています。適宜使い分けてください。
- 無印
- 基本的な内容の練習問題です。例題とほぼ同じやり方で解けるように作ってあります。
- ☆(☆1つ)
- ちょっとひねってありますが、例題の内容を十分に理解していれば解けるように作ってあります。
- ☆☆(☆2つ)
- 例題の内容もシラバスの内容も無視して、データ処理として興味深い結果がでることをメインに作ってあります。授業中に扱うことは想定していません。発展的問題です。
授業スケジュール
- 1. ガイダンス
- 経済情報処理の目的・内容(スライド)
- 経済情報処理I シラバス 経済情報処理II シラバス の確認
- 評価方法
- 毎回の提出物、および総合的な課題等によって評価します。毎回の提出物では、カードリーダーに出席記録がない場合、評価は行いません。
- ログイン・ログアウト操作
- 実習室プリンタ利用の下準備
パスワードの設定・管理 (* 定期的なパスワード変更を行う必要はありません *)
- dotCampusシステムの使い方

- 2. Officeの基本操作
- 第1課 文字の入力操作
- 第2課 ファイル操作(作成・コピー・移動・削除・名前の変更)
- 第3課 フォルダーを使ったファイルの整理
- 3. プレゼンテーションの基本
- 第4課 プレゼンテーションとはなにか。なぜ必要なのか
- 第5課 パワーポイントを少しだけいじってみる
- 第6課 スライドとプレゼンテーション
- 4. 図形の作成とオブジェクトの挿入
- 第7課 PowerPointを使って図を描く
- 第8課 表・組織図の作成
- 第9課 グラフの作成
- 5. プレゼンテーションの実際
- 第10課 アニメーション効果
- 第11課 スライドマスタを使った統一感のあるプレゼンテーション
- 第12課 プレゼンテーションの組立とガイドライン
- 第13課 スライドショーの実行とスライドの印刷
- 6. インターネット利用1
- 第14課 ブラウザの使い方
- 第15課 OneDrive for Businessを使ったファイルのやりとり
- 第16課 JMSポータルでのメール初期設定(スキップ可)
- 第17課 電子メールの送信・受信・返信
・ファイル添付
-
- 7. インターネット利用2
- 第18課 図書館情報の利用方法
- 第19課 ファイルのダウンロード方法
- 第20課 情報検索とはなにか
- 第21課 Web検索
- 第22課 セキュリティに対する注意
- 第23課 引用に関する注意
- 8. PowerPointとインターネットのまとめ
- 9. 経済関連のレポート作成の基礎
- 第24課 ワードでの文字の入力操作
- 第25課 書式設定、ページ設定、ヘッダー・フッターの挿入
- 10. 経済関連のレポート作成の応用1
- 第26課 スタイルを使った書式設定
- 11. 経済関連のレポート作成の応用2
- 第27課 画像や表の利用
- 12. 経済関連のレポート作成の応用3
- 第28課 参照と番号付け
- 第29課 文書の推敲その他 (プリンタの設定が終わってなければ、設定すること)
- 第30課 目次や注を作成する
- 13. ビジネス文書の基本
- 一般的な文書の作成方法
- 14. 試験と全体のまとめ
バックナンバー
©2019, Hiroshi Santa OGAWA
このサイトにアダルトコンテンツ、XXXコンテンツ類は一切含まれていません。暴力反対.

このページは クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。